弊所は、4/26~5/3までゴールデンウィーク休暇を頂きます。
大変申し訳ございませんが、
この期間のお問い合わせは、5/4以降での対応となりますのでご了承願います。
弊所は、中小企業の事務に関するお困りごとに対応し、
事務業務を円滑に進めるための
事務員が辞めても慌てない仕組みづくりを行います。
小規模で従業員30名以下の会社の
事務効率化を得意とします!
1人社長から従業員30名以下の小規模な会社様をもっとも得意とします!
なぜなら、事務員1名程度で全ての事務や雑務をこなす為には
【効率化】は従業員の為にも必須!
少数精鋭で会社の利益をUPすることをしっかり考えている経営者様に喜ばれています。
自分だけで行ってきた事務仕事や、1人の人(決まった人)のみに任せてきた事務仕事・・・。
もしも自分が事務をできない状況になったら?
もしも担当者が辞めてしまったら、たちまち事務機能がストップし、
「受注対応ができなくなった」
「問い合わせの対応が出来ず、機会を損失した」
「請求書の発行が2週間も遅れる」
「請求もれが発生した」
「事務に追われて、営業や経営計画をたてる時間が取れない」
などといった事が発生します。
そんな事態になる前に、「事務員が辞めても慌てない仕組みづくり」が必要です!
弊所では、次のような手順で仕組みをづくりを行います。
①共有化 |
初回相談 90分で行います。 ※従業員様との共有は②整理整頓 にて行います。 |
②整理整頓・分析 |
で行います。 ※規模やボリュームによって必要時間数が変わります。 |
③仕組み化 |
で行います。 |
④フォロー |
①毎月カスタムフォロー提案or②改善推進隔月サポート のどちらかで行います。 【注】改善推進隔月サポートは、「現場視察&現状分析サービス」 |
✅ 事務担当者が突然辞めた・辞めそう。
✅ 作業量は少ないはずなのに、なぜか作業時間が減らない・・・。
✅ 2代目、3代目など先代から引き継ぎ、過去からの非効率な慣習に悩んでいる。
✅ 会計ソフト、販売ソフト、顧客管理・・・全てバラバラ・・・二度手間を減らしたい。
など。
⇒「改善実績」へ
●改善を任せる「決裁権限を持つ責任者」こそ積極的に改善に取り組んで頂きます。
⇒改善を必要とするお客様が積極的に取り組むことが必要ですので責任者に理解無くして改善は進みません。本当のムダと必要なモノの判断基準を従業員と共有していく上でも、必要なものをスピーディーに揃えることの理解を深めるためにも、積極的に取り組んで頂くことをお願いしております。
●実際の現場の「客観視」と、改善を実施する従業員様との「情報共有」を大切にします。
⇒現地調査&現状分析により、「客観視」と「共有化」を行うことで、より納得のいく改善プランとその改善実施が促進されます。
世の中の変化や新しいツールによる効率化が常に必要になりやすい事務業務において、
改善の習慣化には、最初の情報や目的の「共有」こそ一番大切だと考えています。
●事務業務の引き継ぎ時の指導と改善の考え方・進め方の教育のみを行います。
⇒事務効率化の仕組みづくりを進める中での事務業務の引き継ぎの為の指導・教育及び改善の考え方・進め方の指導、教育は行いますが、基本的な新人教育や基礎知識などは人材教育に特化した他社のサービスをご紹介させて頂くことがございます。
●モノを売るのではなく、仕組みを売ることをモットーとしています。
⇒二度手間防止のためのEXCELによるテンプレートやシステムを販売することもございますが、あくまでも、改善を進めて行く為の土台としての制作物であり、制作物の【目的】や【作り方】も共有し応用できる仕組みのサービスをお売りしています。
●実働作業依頼のみのご依頼は他社サービスをご紹介させて頂いております。
(※記帳代行など)
⇒緊急SOSとしての案件を引き受けることもございますが、あくまでも「仕組みづくり」プランの緊急措置に対して行いますので、記帳代行業務のみのご依頼は原則お断りしていますのでご了承願います。
◎2018.04.11 4月・5月のカレンダーをUPしました。
(※ゴールデンウィーク休暇を頂きます!)
◎2018.04.10 OFFICEキスクの今月の【名言・格言】4月10日 vol.99がアップされました。
◎2018.02.10 公式ブログのバナーが新しくなりました!
◎2018.01.23 FB公式ページのバナー写真等を変更しました。
◎2018.01.05 ホームページが新しくなりました! (注)内容や料金体系などが一新されました。